2006-06-09

チープ革命最前線


太陽系宇宙の中心ガイア、その太陽内部では水素と水素が核融合反応してヘリウム「He」を製造する。工場があるわけではない。大宇宙のダイナミズムによって宇宙法則に従い運行し、ごく自然にそして圧倒的パワーを放つ。何故そうなっているか、何処からそんな力が湧いて出るのか誰も知らない。
IT世界がいま急激に上昇している様子は、その核融合メカニズムに等しい。高性能パソコンが全世界に拡散し、そこから新たなる新物質が誕生して、更に加速度的に、そして膨大に膨れ上がる。これはまさにヘリウムそのものだ。
インターネットのバーチャル世界がリアル社会を動かしてしまう、その実体験を肌で感じ驚愕する。そんなことを可能にしたのがラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン、そして天才ジム・リースたちが率いるGoogleと改めて認識した。
私の、このブログサイトトップに「このサイトに広告を掲載」という案内が表示してある。その内容とは私が書いた記事に合わせた内容の企業(小中規模)の広告が載せられる。
ある日、ギリシア神話を題材にしてミノタウロス誕生の過程を記述し中に「獣姦」という件があった。グーグル検索ロボットは、それを目敏く察知して浮気不倫調査の探偵事務所の広告を貼った。「世の中には様々な仕事があるものだ」といたく感心し又、こうしたケースで当該企業が世に知られること、そのことが非常に有意義なことと改めて感心したのである。
そしてもう一つの実例。同じ広告欄にWACOMというPC周辺機器を扱う会社の広告が載せられた。パソコン内でイラストを描くのに使用するペンタブレット商品の案内だ。私のページではデジカメ写真を多く用いているが、その他自作イラストも掲載している。パソコンマウスでイラストを描くには限界があり、そのタブレットが欲しいと思っていた矢先のことだった。しかし自分のページの広告をクリックするのは契約で禁じられているため、ID検索して当社のHpを閲覧したところ自分のイメージしていた機材で、ペンで描くイラストの紹介がされている。その場で注文し2日待ってWACOMのintuosペンタブレットが届いた。全てがインターネット上で交わした商取引である。それも私個人のプログに載せられていた広告によってである。更に驚くべきことは「ペンタブレット」の驚異的性能である。パソコンのUSB接続で使用するペンタブレットは、まさにデジタル技術の申し子のような存在だった。それらの全部がインターネットを介して「外の世界で生産」されたイラストをデジタルで描く超精密な道具を手に入れた。リアル社会の産物をバーチャルなデジタル世界から手に入れたのだった。瓢箪からコマとは、そのことか。この様を私は水素の核融合に喩えたのだ。梅田氏が「web進化論」で指摘する「チープ革命」を実証するかのような出来事だった。そうした恩恵をこうむって玉石混交の中の「石」の存在である我々は個人の表現能力を数十倍もアップさせた。それは音楽シーンでもまったく同じことが云えて、電子ピアノで数百種類の音ソースを抽出し伴奏曲を作る。そこにボーカロイドソフトのデジタルボーカルを載せて歌を唄わせる。それをたった一人で構成できる。かつて物置一部屋分のコンピュータで作っていたプロ仕様のデジタル音源が10万円足らずのパソコンで同等の能力を発揮する。そのオリジナル曲を音楽サイトに投稿し審査の末、ネット上に公開され全国ネット場合によっては世界に配信される。
まったくの個人が、その趣味に即したジャンルでPC内機能を駆使し思いのままに感性表現できる。その領域においてプロとアマの差は拮抗しつつある。ただし、人の手によってプログラムされたCDソフトはいくらでも量産可能で、それを使うことによって総てが均一化するというジレンマが付きまとう。
チープ革命に包括される「ムーアの法則」、1965年ゴードン・ムーアが提唱した。パソコンに組み込まれているマイクロプロセッサー・インテルの創業者がゴードン・ムーアである。 下落するハードウェア価格と周辺ソフトとITに関係する諸々を含め低価格化が進むと予測した「ムーアの法則」。それが未だに有効であると「web進化論」で梅田氏は説く。
世界のIT産業が一定の飽和期を迎えた今日、彗星のごとく現れたベンチャー企業「Google」が将来の革命児になり得るか、という問いは私の実体験から判断しても既にその兆候が散見する。皮肉なことに、このパソコンを動かしているOSはマイクロソフトによってである。   
photo: SWEEPERCAR ENGINE
                             WACOM http://tablet.wacom.co.jp             

2006-06-05

女官の冠 ウル王墓

NHK大英博物館 メソポタミア文明の誕生より Posted by Picasa

2006-06-04

Mesopotamia と Silk Road

写真は日本の古典舞踊音楽、神楽舞「悠久の舞」の装束である(モデル巫女、千葉県香取神宮・堤さん)。
中国伝来の雅楽とは出生が異なり、古代より日本独自の音楽舞踊とされる。
古代朝廷「内侍所の御神楽」として宮廷内では、なくてはならない音楽として儀式に奏されていた。奈良時代より以前から古代中国の隋・唐より伝来された雅楽は、古文書によって史実が明らかにされているが、こと神楽に関してはその文献が見当たらない。もともと神楽は神話をモチーフにして出来上がった舞踊で宮廷内の御神楽と土着の里神楽に分類される。卑弥呼(推定3世紀)の時代まで遡れば明らかにされようが、その時代に関する文献は日本には無く古代中国の魏の史書「魏志倭人伝」に頼る他にない。
モデル写真に写る頭部の飾りは「天冠」といい、儀礼的正装の施しをするときに必要不可欠な飾り物である。その容姿からして古代の王を思わせる。
人間の頭部をきらびやかに飾る様式は古代より世界共通で、この写真にある天冠飾りが特別なオリジナルということではない。では、なにゆえ古代日本の神楽舞に天冠飾りがほどこされたのか、という理由は何一つ判っていない。
そもそも宮廷内で行われる内侍所の神楽が何故必要なのか、それが1300年間に渡り継承されてきた理由は何故か、という責めてはならない質問に対して答があるはずもない。伝統だから、文化だから、古式にのっとった儀式であるからと諸々の理由は付くが、それ以上の詮索をすることが無駄である。そのムダとは1300年間の歴史を一定時間の時代で云々することが暴挙である、と思われているからであり、また理路整然とその説明を出来る人間が誰もいないということでもある。
そうした曖昧模糊とした歴史の深さを一気に説明してくれるのが絵であり画像である。古代日本の文化が何処に依拠しているのか、という回りくどい文を書くよりも、古代メソポタミアの天冠(宝飾をつけた女性胸像、初期シュメール時代紀元前2600年頃)を見せた方がよっぽど説得力がある。 それがウリ二つとは云わないが明らかに似ている、と誰が見ても思う。前2600年と現代2006年で概算でも4600年という時間の隔たりがある。それが何故似ているのか、という単純な疑問を解くには、やはり過去の遺物と現代のモノを比較するのが一番早い。
前3000年にシュメール都市国家が成立したメソポタミアは古代社会特有の君主制で王を頂点として社会が形成されていた。そのスタイルも世界共通で
王が冥途へと旅立つとき、仕えていた人間も共に殉死して埋葬された。「宝飾品をつけた女性の胸像」がそれで、黄金と宝石類で飾られた冠は女官のものである、と説明されている。
その二つを結ぶものは何か。時間と空間を一気に短縮して同時間に5000年前の遺物を現代の巫女舞の天冠と並べると何が判るのか、という設問に対しての応えは一つ、それがシルクロードである。いまのところそれしか説明のしようがない。
参考文献 NHK大英博物館1メソポタミア・文明の誕生