2006-07-01
リテラシー
個人のホームページは利益収益性を抜きに考えれば有名ポータルサイトと互角であることに気付いた。表現アピールするその内容が誰によって構成されているか、そこが問題なのである。その企業所帯が大規模であれば、相応の知名度と営業成績が重要となるが、個人のホームページでは、それとはまったく関係ない。そこにアドセンス広告が貼り付けられることは、どのような意味が生じているのだろうか。このページに貼られた広告をマジマジ眺めていてそんなことを思った(サイト主はクリックすることができない)。
「広告の内容はホームページに書かれたコンテンツに沿って自動的に更新され運営者は何も努力しなくとも-好きなこと-を書いて人々に発信しているだけで広告収入を得られる」、とアドセンスを解説するのは佐々木俊尚氏である。
その当事者としての意見を述べれば、サイト運営者個人の持つ履歴が大きな 要素を占め、それによって表現内容も決められる。アドセンスと云う、まったく新しい広告スタイルが出来上がって、更にインターネット世界の個人ホームページというコンテンツが確立した中で何が表現可能か、と云う歴史上前例のない問題意識に迫られている、ことを私は感じたのである。
この問題に精通している梅田氏の意見を要約してみると次のようになる。
映像ツール、音楽編集ツール、ワード・ソフトツール、イラスト・タブレットツール等々、我々に与えられているからと云って、それが優れた表現者であるとは限らない。しかし、それらを使って以前にもましてよりレベルの高い言語表現・アート表現が可能になったことも事実である、とそんなことを著書で述べる。両氏の意見は「本」という制約の中での記述だから、やや大雑把であることは致し方ない。このサイト運営当事者として補足すると具体的にはこうなる。
音楽編集ツールを使ってオリジナル曲を作るとする。デジタルキーボード、それも高価なものではなく子供にプレゼントする2万程度のキーボードで用が足りる。基本のリズムセクションは内臓されている音のソース、ドラム・ベース、それに合わせた旋律コード編成でまず大まかな曲調を作る。それを一端保存して、モニターしながら次の音源ソースで色付けする。格調高くドラマティクにしたいのならオーケストラ弦の音を選びエディターでリバーブや各種エフェクターを被せてれば大編成オーケストラバック着きの曲が出来上がる。内臓された各種音源ソースと処理の仕方をマスターしていれば30分程度で出来上がる。総てデジタル処理で、それと同等のことをアナログ機材でやろうとすると、とんでもない時間と金がかかる。まして出来上がった曲はノイズだらけの不快音ばかりでまったく徒労という結末に終わる。それでデジタル技術の凄さが判る筈だ。また映像編集ではデジカメ、マルチメディア動画、タブレット・アートなど選択肢は様々に展開する。それらを習得するにはマニュアルを手引に反復学習すれば師匠はいらない。
このように個人のリテラシー表現能力は大ハバ、どころではなく驚異的に拡大した。そうしたコンテンツを使い分け、個人が自分のポータルサイトともいうべきホームページの中に展開することが可能となったのである。この無名の個人が提供するツールを訪問者は見て聴いて楽しむことができる。軽妙洒脱なブログを読みローカルな写真を見る。動画ツールを挿入すれば短編映像もあり、また音楽など私がしている「雅楽」をセットしておけば、日常では遭遇できない音楽を聴くことができる。世界規模のネット社会は世界各地の限定的ローカル色が豊富で私のカテゴリーである世界の民族音楽など、その土地に住むサイト運営者が地元の音楽を載せておけば、日本に居ながらにして世界の民族音楽が聴けると云うわけだ。それも市販されている高価なCDよりもダイレクトな音がデジタルによって世界中を駆け巡る。
ホームページ運営者たる無名の個人は「アドセンス」という広告媒体がセットされたことによって、既存のメディアが展開する広告主番組提供関係と同じ立場に立った。それはwebページが単なる日常日記記述という枠を超えて、番組本体の製作者、そして個人が持つ表現能力を駆使して従来とはまったく異なるメディア戦略が可能である。ましてクライアントの注文など気にすることなく、自分の思うがままの音楽・映像・イラストを表現すればいい。
この提案と実行が実現すれば、旧来そして既存のメディアがやっている不特定多数に向け「撃てば当たる」ような漠然としたものではなく、「誰が誰に対して」という超限定したコンテンツ提供が実現する。そうした関係が成り立てば広告主自体も必然的に変化し零細ではあるが優れたテクノロジーと製品をもった企業を誰が宣伝してくれるか、という関係も派生する。
たった一台のパソコンは、それを実現できるキャパシティをもっている。Googleが動機を与えたアドセンス広告は、インターネット世界に再び新たな可能性を提示したことになる。おそらく、いまのブログは将来的には、そのような道に進むのでは、という予感を抱かせる。
19世紀、イタリア経済学者パレードが提唱した20%対80%比率のパレードの法則が今も生き続けている商業社会の中で、既存の巨大企業は生き延びてきた。その中で個人の存在は玉石混交の中のミクロン以下の石でしかなく「箸にも棒にも」引っかからない木っ端の存在としか見られていなかった。
インターネットを介したパソコンが、それを根底から覆す明日が、やってくる、かもしれない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿