2006-07-28

1億円、歌川広重












Posted by Picasaphoto:歌川広重 甲州御獄道 千葉市美術館提供・千葉日報

広重の写生帳がアメリカで80年ぶりに発見されたと千葉日報で7月27日報道されている。 千葉市美術館で9月に初公開、という案内で日本絵画研究者、そしてマニアにとっては垂涎の企画となる。
江戸後期の浮世絵師本名「安藤」は歌川豊広に師事し、その師匠を超えて後世に名を残した浮世絵師である。

広重(1797-1858)の作風は江戸時代を代表する作家として知らないものはいないが、その功績はむしろ海外で評価され、印象派ゴッホに多大な影響を与えた、という逸話は余りにも有名な話しである。広重作による「名所江戸百景」が2002年ロンドンのオークションで1億円で落札されている。
日本の現代美術アートティスト村上隆の作品が同じく1億円の値がついて話題となったが、絵画嗜好のジャンル別からすれば、まったく別世界であるが金銭換算だけに限定すれば欲しいと思ったクライアントの欲求事情であり、主観的判断に1億円という値段を付けるのに誰も文句はつけられない。
江戸時代の絵師には優れたアーティストが沢山いるが、絵描きの基本である写生を誰よりも多く描いた作者ほど比例して知名度も高い。
私が所有している「北斎漫画」(岩崎美術社)には北斎のスケッチ数万点が載っており、目にしたもの全部をスケッチしたのではないかと思わせる観察力である。
いまデジタル社会でパソコンで殆どの対象が表現可能である。私もつい最近イラスト用のタブレットを買ってパソコンでイラストを描いているが、自分が描くというよりその90パーセントが機械の恩恵に載っている。とてもじゃないが、北斎のスケッチ一枚を描くに至らない。はたして、そんなものに頼っていていいのだろうか、これがオリジナル作品なのだろうか、という疑心暗鬼はいつも抱いているが、それが時代なのだという理屈をつけて納得させている。これから後、百年経過して私の絵があるところから発見されて、デジタル絵画の名作(そんなことが起こるわけはない)発見ということにでもなったら、その時代背景のインフラを分析するだろうか。広重、北斎の時代の生活習慣を我々はまったく知らない。

0 件のコメント: