2006-05-19
彫虫篆刻、(ちょうちゅうてんこく) 彫虫とは虫の形に刻むこと、篆刻は篆書体文字を象牙など印体に彫り込み印影を作ることですが、文字内容としては体裁を繕うことを云うようです。美辞麗句と同義語思えばいいでしょう。私は篆刻も彫りますが、ある日伐採した倒木杉の表皮下におかしな文様を発見して、それをよくよく観察すると、それは虫食い痕でした。そのスタイルが真に篆書そのもので古代の人間は虫から文字のヒントを得たのだ、と感慨を抱いたものです。
その篆書は古代中国の文化遺産でおそらく2000年以上の歴史があるでしょう。では何故それを現在の日本人が使っているのかという問題意識は、私がいましている雅楽演奏と根底で繋がっています。前ブログで書いたように奈良時代の遣唐使によって「唐の国」から持ち帰った、当時としては先進文化であったのです。古代中国の、その先進文化を約1300年間も堅持し継承してきた日本国は保守という意味では世界に例をみないでしょう。そうした先人の文化文明を尊び保護してきたのが天皇制です。初代天皇は神武と云われてますが、これは神話世界で、そのことを記紀は明確に記しています。西暦672年に天皇として天武が即位しておりますが、このときより「天皇」と称したようです。
世界の古代遺跡に共通することは、当時の君主であった強大な権力者は皆一様に贅沢な墳墓を造らせています。古代日本も同様で、きらびやかな副葬品が墳墓から発掘されることがあります。
ここに載せた上記写真は「ヒラカ」といって古代古墳に埋葬する品の一つでした。祭祀に用いた品を埋葬者が黄泉の国でも使えるようにと、一緒に埋葬したと考えられています。これは古墳時代に作られた「焼き物」で酒の器のようです。その時代が古いため「焼き物」の原点が濃縮して詰められています。表面の施しが釉薬ではなく、窯の中で舞い上がった灰が釉となって独特の雰囲気を醸しております。これは紛れも無く第一級のアート作品です。それをパソコンのネットに公開できることが現代社会を象徴しているような気がいたします。
photo: ヒラカ 推定約1600年前
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿